服を選ぶ手間を考える

第13講 D-1

 本日、2つ目である。1つ目の方は間隙として、収束と発散の一考を示した。内容としては、収束と発散という数学では馴染み深い用語を社会に用い、社会がいずれは収束するというものである。議論の浅さは認識している。そのため、提言程度の内容だ。

 さて、服の話をしていた。分類の仕方はさまざまあるが、ハレの日とケの日という分類をし、ハレの日に使う用に1つ、ケの日に使う用に2つあれば服は充分であると提案した。ここで一点、確認しておくが、今回は、ハレの日は慶事のみならず弔事も含むことにする。つまり、非日常の一切がハレの日である。「ハレ」と聞くとどこかお祝いや喜ばしいことをイメージするが、非日常が必ずしもよいものだとは限らない。

 これは、少し前に読んだ本に記されていたことだが、イギリスの紳士は、外向きの服を2着しか持たないらしい。しかも、同じものを2着、揃えている。つまりは、一見すると同じ服をずっときているように見えるのである。このスタイルは見方によって、清潔感があるようにも不潔感があるようにも見える。不潔感がある理由は、知らないからであろう。「全く同じの見た目の服」が「同じ服」だとは限らない。着まわすとは、このようなことで、いつも同じ服を着ることは、こんな小さなデメリット以上のメリットを持っている。

 例えば、考える手間がなくなる。人は毎日、あらゆる選択に迫られ、一日に数百回もの選択をしているという試算もあるらしい。服一着とはいえ、インナー、アウター、ボトムス、靴下、靴、小物、ほかにも何か身につけるものがあればそれらすべてが、個人の選択によって決められる。ここに書いただけでも、最低6つの選択があるのだ。もちろん、このアウターにはこのボトムスと決めている人もいるだろう。しかし、それでも、一切を同じにして、同じ服を同じように着ている人に比べれば、これらの選択はかなりの手間になる。

 ゆえに、2着に絞り、しかも同じものを2着用意することは、メリットが大きい。