生きることを自覚する

第3講 H-8

 コロナ感染から一週間、ほとんど回復したのは良いのだが、いまだに晴れ晴れとしない感覚が残っている。きっとこれはいつものことだろう。株式投資の本編とは無関係の内容のため、これについてはここまでにしておく。

○記録(8月22日-26日)

22日 医薬品 1,110円 100株 買 (111,000円)

22日 電気機器 1,635円 100株 買 (163,500円)

22日 情報・通信 3,780円 100株 買 (378,000円)

24日 鉱業 1,595円 100株 買 (159,500円)

25日 金属製品 1,920円 100株 売 (192,000円)▼5,000円

26日 小売業 2,870円 100株 買 (287,000円)

○評価

 25日の金属製品は、売った翌日の26日に値を上げた。この一日の差が、損失となるか利益となるかの違いになった。とはいえ、売ったタイミングが悪かったとは思わない。むしろ、この銘柄に関しては、買うタイミングに判断の誤りがあったのだ。

 これは買う銘柄全般に言えることだろう。重要なのは売るタイミングより買うタイミングであり、利益を確定するタイミングより損失を判断するタイミングである。

 今月に入り4週間。週を重ねるごとに株式投資に費やす時間が減っている。時間を使えばよいというわけではないが、体調不良でできなかったことは想定外の現実だ。

 

最近の諸事

 今回は株式投資からは距離をとり、日常のことを少しばかり記す。

 われわれは生きている。これは疑いようのない事実だ。しかし、多くの人はこの事実を自覚していない、自覚できていない。なぜなら、生きていることは当たり前だから、当たり前だと思い込んでいるから。

 生きることと向き合う。生きることの本質と向き合う。それは、食事であり睡眠である。さて、どれだけの人が生きる本質、つまり食事と睡眠に対して思考を廻らしているだろうか。その思考を具体的行動として体現しているのだろうか。或いは、食事と睡眠にどれほど深く向き合っているだろうか。

 生きることを忘却し、日常の有難さが当たり前だと誤認している人々。人に与えられた思考という行為は、最大限に最小限の生きるを体現するための行為である。

 時に人は、病を患ったときに生きることを考えるきっかけを得る。なぜなら、病は生きる当たり前にはないからだ。異質なときに常態が分かる。

とにかく考えるべきだ

第3講 H-7

 今週は前回の『60,000円』で記した宿泊があり、木曜日と金曜日はコロナ感染によって体調が優れなかったため、ほとんど売買ができなかった。それ以上に、株価を眺めることすらほとんどできない一週間であった。

 そのため今回の記事は、今週のことよりも先週の振り返りと総括が中心となる。

○記録(8月15日-19日)

16日 医薬品 4,110円 100株 売 (411,000円)△45,000円

○評価

 上述の通り、売買の回数が少ない。今月は第一週、第二週と10回以上の売買があったが、今週は1回のみとなった。理由は既に記したが、宿泊はともかく、体調不良は想定外のことである。今後もこのようなことがないとは言えない。その点、今回の出来事は良い機会だったのだろう。

 16日に売ったこの銘柄は、結果的に運が味方したとしか言いようがない。実に、たまたまである。そのため、評価するにしてもその材料が見つからずにいる。ただ、事の経緯と事実は書き残しておこう。

 損切については幾度か言及してきたが、その具体的数値はいまだに明らかになっていない。今回もこれについて書くスペースを確保できないことは不測の事態である。ただ、損切のルールを守れなかったときのルールについてを明らかにする。

 それは、「翌営業日は株のツールが一切使えない」である。売買はもちろんのこと、株価を見ることさえできない。これが、ルールを守れなかったときのルールだ。

 先週の金曜日、損切のルールを破った。そのため、翌週の月曜日つまり15日は株式投資の一切に関わらなかった。もし、これも守れなければ色々な面で終わりであろう。そして、翌16日に保有株式を確認すると、大きく値を上げている銘柄があったのだ。たしかに、15日の方が株価は高かった。この一日の差をどのように判断するのかは難しいが、ルールを守ったことは評価できよう。

先週他

 まず、伝えなければならないことは、資金を増やしたということである。しかもこれは、今月2日のことだ。このことを8月6日の記事でなぜ記さなかったのか、疑問しかない。600,000円を入金し、運用総額は1,200,000円となった。

 次に、先週の損失。再度、確認しておくが、衝動買いは厳禁だ。これに理由は不要である。とにかく、考えて売買をすることである。

 そして、売買をしなければ変化が乏しいと分かった。バランスである。

損失は何を教えたのか

第3講 H-6

 今までにない損失を出した8月10日。もし今後も株式投資を続けていれば、この日はきっと一つの分岐点になるだろう。

○記録(8月8日ー12日、11日は山の日のため休場)

8日 電気機器 2,040円 100株 買 (204,000円)

8日 その他製品 1,135円 100株 売 (113,500円)▼6,500円

8日 金属製品 1,970円 100株 買 (197,000円)

8日 卸売業 2,340円 100株 売 (234,000円)△4,000円

9日 電気機器 1,445円 100株 売 (144,500円)△18,000円

9日 情報・通信 1,730円 100株 買 (173,000円)

9日 電気機器 2,095円 100株 売 (209,500円)△5,500円

9日 医薬品 1,160円 100株 買 (116,000円)

10日 電気・ガス業 2,620円 100株 売 (262,000円)△10,000円

10日 情報・通信 1,130円 100株 売 (113,000円)▼60,000円

10日 医薬品 3,660円 100株 買 (366,000円)

○評価

 言わずもがな、9日に買った情報・通信を翌日の10日に売り、(自己の中では)大損を出してしまった。損益確定ができたことは良いが、それ以上に、この銘柄を買ってしまったことが大きな間違いである。60,000円。10日の電気・ガス業までの利益総額が、96,000円。これがたった一つの銘柄、一つの誤りで36,000円になった。

 10日のほどの、損益確定した時のほどの落ち込みはもうない。むしろ、良い学びとなったし、教訓にもなったと思う。次は、この学びや教訓をどのように活用するかだ。活用できたときに、本当の学びとなるであろう。

60,000円

 別に、この損益をこじらしたいわけではない。この金額にはつながりがあると感じるのだ。まずは、損益の60,000円。次に、数日後、宿泊するのだがその費用が概ね60,000円。そして、持ち合わせの現金紙幣の総額がちょうど60,000円。

 偶然すぎる一致だ。だからそう、この損益の60,000円は、旅費になったのだと思えば、それでよいであろう。現状、お金に困っているわけではない。

 以前よりも確かに学んだ。考えなければならない、向き合わなければならない、決断しなければならない。

経験値を高めるために

第3講 H-5

 講の数を改めた。理由としては、新たな段階に到達していると考えたからだ。これについては後述するとして、とりあえず記録をしよう。

○記録(8月1日ー5日)

1日 海運業 1,048円 100株 買 (104,800円)

2日 卸売業 2,300円 100株 買 (230,000円)

2日 その他製品 1,200円 100株 買 (120,000円)

3日 情報・通信 2,250円 100株 買 (225,000円)

4日 情報・通信 2,450円 100株 売 (245,000円)△20,000円

4日 電気・ガス業 2,520円 100株 買 (252,000円)

4日 海運業 1,098円 100株 売 (109,800円)△5,000円

4日 卸売業 1,855円 100株 売 (185,500円)▼8,000円

4日 情報・通信 2,595円 100株 買 (259,500円)

5日 情報・通信 2,595円 100株 売 (259,500円) ±0円

○評価

 今までにない売買回数である。夏季休業に入り比較的自由な時間が多くあるため、株式に時間を費やすことが多くなったのだ。これについても、いつかに深く話すとしよう。反省点とそれに伴う改善点を2点あげる。いずれも同様の改善になることを、あらかじめ示しておく。

 1日の海運業は、買った翌日に大きく値を上げのだが、売らなかった。これが反省だ。4日に売ることはできたが、翌日の値上がり程ではない。欲張ることはよくないと思っている。しかし、良いと感じるタイミングで売りさばきたい。3日から5日にかけての情報・通信は、同一の銘柄である。最近、上場し値動きが大きく、値上がり傾向だったため、多少衝動的ではあったが買った。1度目の売買は良かったが、2度目の売買は利益を出せなかった。これもやはり、値が上がったタイミングですぐに売らなかったことが反省だ。

 改善については、数値としてすでに決めてある。つまりは、これを守らなかったことが最大の問題なのだ。時間はある。時間とタイミングであろう。

 一方で、4日の卸売業は、はじめての損失確定であった。半ば衝動的、というのも情報・通信のための資金繰りのために売ったからだ。だが、結果的に決着をつけることができた。この損失についても明確な数値を設けたのだが、これについては次回以降にする。

一言

 字数が足りない。

明確な自覚による判断

第2講 H-4

 損切と利益確定。両者の明確な基準、ルール。

 上述のとても短い2つの文は、今までの学びと成果である。そして、これからの株式投資における大事である。きっと、これだけの内容では何がなんだか分からないだろう。この具体的内容はあとに譲るとして、とりあえず記録をする。

○記録(7月25日-29日)

 26日 情報・通信 1,200円 100株 売 (120,000円) ±0円

 28日 電気機器 1,265円 100株 買 (126,500円)

○評価

 今回はじめて利益が出てない状態で売った。理由は、先週の予想に反したからである。前回、ある株価について「まだ上昇する」と予測した。しかし、月曜日と火曜日に下落していった。そのため、売ったのだ。誤解がないように念を押すが、下落したからではなく、予想に反したから売ったのである。だが、その後、水曜日以降は上昇している。売りさばいた、売り飛ばした銘柄の株価を確認することはどうかと思うが、今後の参考のためにこれを行った。

 28日に買った銘柄は、なんとも言えない状態である。予想よりも上昇してないというのが率直な感想だ。

 

8月について

 何度も記すが、天无<てん>は大学生である。大学生には、勤労者、就業者、労働者よりも長い夏休みがある。そう、夏休みだ。自由かつ堕落しやすい期間といえよう。一方で、自己が為したいことに時間を費やせる期間、成長しやすい期間ともいえよう。

 つまり、この夏休み期間が一つの鍵になると考えている。そのため、今回の冒頭で示した「損切と利益確定」「基準、ルール」が「大事」となるのだ。

 では、その具体的な基準やルールは何なのか。これを書かなければ、ちょっとした悪徳な手法をしていると見られても仕方ないだろう。だが、現状としてその明確な内容は決まっていないのだ。

 言わんとしていることは、「基準、ルールが必要であり、これに沿った損切と利益確定を行うこと。そして、ルールを破るのであれば、相応の縛りを加えること」である。

 この基準、ルールを8月1日までに設けて、8月2日より実行することを予定している。

 

裏話

 実は、などと如何にもらしい書き出しは好ましくない。実のところ、20歳になってから株式投資をしようと考えていた。しかし、実際には19歳の5月下旬にはじめた。

 理由はいくつかある。だが、これを書くには字数が不足するため、次回以降にする。

 

諸諸に現状を見つめる

第2講 H-3

 今週も売買を一度もしなかった。なぜ、買うことができないのか。それは、売らないと買うためのお金が捻出できないからだ。では、なぜ売らないのか。それは、売るほどの利益が出ていないからだ。しかし、この表現には少しばかりの誤謬がある。つまり、以前に示した「一万円程度の利益を細々と頂戴する」に反する行いをしてるのだ。

 今月8日に買った「情報・通信 1,200円」の株価が、今週木曜日に1,300円を優に超した。しかし、売らなかった。理由は単純だ。まだ上昇すると考えたからである。

 ここまで一読すれば明らかなように、未だに自己の中で定まった事柄がないのだ。これを決めるには時期が早いとも、情報がかなり不足しているとも思う。ただ、意志という面を踏まえれば、現状は少々、危ういのかもしれない。

○記録(7月19日-22日、18日は海の日のため休場)

保有株式時価総額 489,150円

利益 ▼37,350円

○評価

 先週と比較すると多少、損益が小さくなった。この原因は、上述した1つの銘柄に依るだろう。むしろ、これ以外は大した変化はないし、1つの銘柄については損益が大きくなりつつある。この銘柄をどうするか。これが来週の課題になりそうだ。

前回に続いて、個人

 タイトルの通り、前回の『個人』の続きである。

 先週の内容を簡潔に示すと、天无〈てん〉の大学に対する本気度についてだ。これがどれほどかは、前回を参考してほしい。

 では、ここから何が言いたいのか。それは、大学を斬り捨てることはできないということだ。これは仮定の話だが、もし、大学のことを擲って、この株式投資に全振りしたらどうなるだろう。時間を掛けたからといって利益が大きくなるわけではない。しかし、時間を掛けただけ、向き合っただけ、知ることができる、得ることができる。

 大学を職業と捉えるのは難しいが、これが「専業」と「兼業」の違いなのだろう。専らその行いに勉める。得意、不得手は当然ある。しかし、時間はこれを解決させるきっかけになり得るのだ。

 ここまで、文章を連ねてきたが、つまりのところ、天无は専業ではない。そのため、時間を全振りすることはできないということを、明記しておく。

余談

 既に書いたが、今週の月曜日は海の日のため休場だった。株式投資を始めて、はじめてのことだ。月曜日の小さな楽しみがなかったのは。

 楽しみと書いたが、これが続けばよい。

勉強はいつまでも続く

第2講 H-2

 まずはじめに、今週は一度も売買をしなかった。そのため記録には、保有株式とその利益について記しておく。

○記録(7月11日-15日)

保有株式時価総額 472,950円

利益 ▼53,550円

○評価

 今までで一番大きな損益だろうか。利益確定をしていないため、断定できる状況にはないが、それにしても幾ばくか考えを深める必要がありそうだ。

 これは「たられば」になってしまい、あまりよろしくないことかもしれないが、どうしても書くべきだと思うので、書き残しておく。

 前回に「8日 情報・通信」の買いについて、「いくつかの銘柄を吟味した結果、この銘柄を買った」と記した。いくつかの銘柄の中で、2択まで絞った。その選択しなかった銘柄は、今週、大きく株価を上げたのである。正直なところ、理由は分からない。判断材料は、ほとんどチャートのみのため、これだけで大きな株価の変動を読み解くのは難しい。そうであっても、ここまでの違いは経験がない。つまり、一方の銘柄は大きく値上がりし、もう一方は買ったときから着実に下落している。

 たしかに、すべての銘柄を比較すれば、こんなことは当然の現象である。しかし、目を付けた2つの銘柄、一つは買い、一つは買わなかった銘柄、それがこれほどに違う変化をもたらすのかと、この現実を実感する。

 今週の評価はこれに尽きるだろう。評価というよりもただの感想だが、それだけ衝撃のような刺激のようなものが大きかった出来事であった。

記号について

 プラスとマイナスの表記を何の断りもなく用いてきた。調べたところ、絶対的な使用方法はないように思う。つまり、このように使わなければならない、ということはないということだ。

 この『常自語』では、プラスを△で、マイナスを▼で表記することにする。今までについてもそのようにしてきた。

個人

 6月25日付の『雑記』の続きである。現在、大学生であることは既に述べた。

 天无〈てん〉(この記事を書いている人間)は一言でいえば、大学の勉強を多少本気でしている人間だ。どれくらい本気なのか。それは、出席は当然のことながら、必ずする。遅刻はさせない。課題は全て提出する。課題のクオリティのためには読書の時間や他の時間も割いて、課題の時間にあてる。今、思い付くのはこれくらいだ。

 ここから何が言いたのか、それについては次回以降に書くとする。今回では字数が不足するから。